まず期間工に限らす派遣社員も入社祝い金は出る場合があります
そして期間工も派遣会社を経由して応募すると入社祝い金をもらえるメーカーがあります
いつもらえるのか?というとメーカーにより違いは有りますが、だいたい入社1~2ヶ月にはもらえます
そもそもお金がもらえるなんてうまい話し過ぎて怪しいと思う方もいるかもしれません
それでは、なぜ入社祝い金をもらえるのでしょう
そもそも入社祝い金は期間工にだけあるのではないです、派遣社員でも入社祝い金は出るメーカーもあります
更に他の職種やアルバイトでも入社祝い金の出る求人は今はたくさんあります
特に工場系は人手不足もあって多いです
人手不足の中で入社祝い金を高額に設定するほど人員を募集しやすくなるので
日本の中でも大きな会社である自動車メーカーや部品メーカーは払える体力があり
そして自動車、部品メーカーの期間工、派遣社員の入社祝い金が高額かつ採用人数が多いので印象が強いのです
なぜ入社祝い金を払うのか?
企業側
期間工でも派遣社員でも入社祝い金を払うのは、入社祝い金の分だけ損ではないかと思われるかもしれません
しかし、入社祝い金は採用された成功報酬です
採用した人数分だけ支払えばいいわけです
採用にかけるコストを限定できるわけです
これなら企業は自社で求人の広告を採用したい人数に達するまで出しまくるより、ある程度コストを計算できて抑えることが出来ます(1000人採用したい場合は1000人分の金額とわかりますからね)
デメリットとしては入社祝い金を支払ったのにバックれされることでしょう
求人サイト(派遣会社)
求人サイトは高い入社祝い金を掲載出来ることでより求人をしやすくなります
そして求人の実績を作れば作るほど企業からの依頼も増えます
応募者(自分)
入社祝い金をもらえるだけ特になります
ただし、入社祝い金の支給の規定は確認しておきましょう
入社祝い金の支給は1~2ヶ月後が多いです
派遣会社からの応募なのに直接雇用の期間従業員になれるの?
派遣会社というと派遣社員を派遣しているだけの会社というイメージかもしれませんが
派遣会社の業務は派遣社員を派遣するだけではありません
派遣会社は①メーカーに派遣社員を派遣する業務、②直接雇用を希望する求職者をメーカーに紹介する業務(有料職業紹介)があります
よく入社祝い金をもらって期間工になっていると聞くのは②有料職業紹介を利用して派遣会社から応募していることになっているからです、だから直接雇用の期間工になります
・メーカー 求人活動を派遣会社に任せて費用が削減できる、採用人数分だけ
・派遣会社 求職者が採用されたらメーカーから紹介料をもらえる
・求職者(自分) 入社祝い金をもらえる場合がある
派遣会社は期間工の応募者をメーカーに紹介する、メーカーと応募者を会わせるだけです(面接のアドバイスなどはもらえる)
紹介された後の流れは直接応募した期間工の面接と変わりありません
期間工(期間従業員)として採用するかは面接でメーカーが決めます
それなので、採用されれば普通の期間工で、直接応募で採用されようが、派遣会社を経由して応募して採用されようが全く同じ待遇の期間工です
期間工で派遣会社経由するデメリット
デメリットとしては1つあります
それは面談が1回増えることです
派遣会社では簡単なヒアリングの面談があります、メーカーの面接を受ける前の確認のようなものです
強いてあげればその1回面談が増える手間がデメリットになります、それだけです
要するに全く同じ期間従業員になるのに
派遣会社を経由するワンクッションを置くだけで、入社祝い金の分だけ得するメーカーがあるということです
コメント