私は30代前半の時に、一度スバルで働いたことがあります。
私はハローワークで面接会の予約をして、太田の本工場で面接を受けました。
スバルの面接の様子は?
面接の担当をしてくれた方は年配者の方だったこともあり、
優しい口調で話してくれたのがとても好印象だったことを今でも覚えています。
面接の内容としては、おそらく他のメーカーとも大差は無いと思いますが、
チラシを見せてもらいながら勤務形態や勤務先の工場、給与や保険に関する雇用形態について詳しく説明してもらえます。
肉体労働の世界なので仕事内容は体力的に辛いですが大丈夫なのか、
またベテランの方の中には言葉遣いがきつい方がたまにいらっしゃるけど大丈夫なのかといったことを聞かれたのを覚えています。
志望動機はどう書きましたか?
志望の動機については貯金をしたといった内容を書いていたのですが、
特にそれほど志望の動機には触れてこず、
面接である程度質疑応答が終わった時点で合格を告げられたのには驚きました。
スバル大泉寮の住み心地は?
私は大泉寮に入ることになりましたが、それなりに音が漏れてきたのが少し嫌だったですね。
慣れればあまり気にならなくなりますが、若い世代から40代の中年層まで幅広い世代の方が住んでいらっしゃって、
マナーの良い人と悪い人の差が結構あります。
特に若い方に多いのが、ドアを勢いよく閉めるので大きな音がするとか、これは私が住んでた階にたまたまこういった方がいただけだとは思いますが、
風呂ではなく共同の流し台の様な所で頭を洗っている人がいました。
勤務の組み合わせ次第では両隣の部屋の方とうまい具合に反対番になれるので、運が良ければ快適に過ごせると思います。
休日の過ごし方は?
また、部屋にインターネットのLANケーブルの差込口があり、定期的に通信会社の人が説明会を開いていたのでその時に契約の申込書をもらい、
インターネットの使用ができるようにして、休日はほとんどネットサーフィンで時間を潰していました。
検査の仕事って何をやるの?
私は矢島工場の検査班に配属されたのですが、正社員の方も期間従業員の方もほとんど20代の方ばかりで、特に陸運支局の検査ラインで使用される検査機器を扱う工程で働いてるのはほぼ20代の方だけでした。
検査班の仕事は製造ラインの要所ごとに組み立ての不備が無いか確認する仕事、検査ラインで各種テスターを使用して法の基準に適合しているか検査をし、
車両の下側に潜り込めるピットで下側からの最終確認、作業中に車体に傷がついてたりへこみがついてないかなどの外観検査がありました。
私は外観検査を担当しましたが、組み立てに比べれば多少楽という程度で、二週間ほどで仕事は覚える事はできたものの結構体力勝負だったので慣れるのには一か月ほどかかりました。
若い方ばかりだったので、若い人たちはみんな仲良く私の様な30代や40代はみんな仕事が終わったらすぐに帰るような印象でしたが、結構気さくに話してくれて人間関係はわりと良かったです。
期間従業員時の給料はどうでした?
給料の手取りはその時は平均したら27万円ほどで、半年間勤務しましたが30万円ほど貯金できました。
半年間勤務してスバルの良かったところは、残業の時間が決まったらそれ以上残業させられたり急に休日出勤をさせられることはなく、仕事が終わったらすぐに帰って良かったところです。
寮の環境には多少不満がありましたが、短期間と割り切って貯金をする為に働く分には良いと思います。