日本人の年収こんなかんじ pic.twitter.com/mWjdxZFrAy
— ボサノバ和尚 (@sativa_high) 2019年2月4日
給料 : 手取り
100万: 84万
200万: 162万
300万: 238万
500万: 391万
700万: 529万
1000万: 734万
1500万:1043万
2000万:1323万手取りで考えるとなお辛い pic.twitter.com/h8qfi2s8OZ
— 吉澤準特/図解ツイート多め/Amazon総合7位 (@juntoku_y) 2019年2月4日
※表の年収は個人の年収です、世帯年収ではありません
期間工の年収
期間工の年収はその企業と所属する職場の操業度にもよりますが、だいたい400~500万円程度の幅に収まることが多いです
年収のうちの手取りについては、独身・扶養家族無しの場合は、年収の約8割になります(累進課税なので年収が上がるほど税率も上がりますが年収600万円程度までは8割でだいたい合ってます)
※上の手取り表とは若干ズレますがざっくりとはこんな感じです
そして期間工(期間従業員)は住まい等にお金がかからず、寮費無料、水道光熱費が無料の場合が多いです(中には格安(1万円等)ですが寮費がかかる企業もあります)
上記の手取りから月の支出としては食費、通信費(スマートフォン代、ネット代)それから後は個人よる支出くらいでしょう
それなのでギャンブルなどで無駄使いをしなければ6ヶ月で100万円、1年間で200万円程度の貯金が可能になります
貯金することの困難性
~100万円台・22%+200万円台・16%+~400万円台・32%=計70%
正直、グラフを見て驚きました、確かに1年間で100万円を貯金するのも難しい人が多いのがわかります
貯金、お金を一気に稼ぐことだけを考えたら期間工も有りの選択肢になるのかもしれません
期間工のデメリット
期間工はお金が貯まりやすいメリットがあります
しかし、デメリットとしては非正規雇用で不安定なこと、40代の方も普通に居ますが体を動かす仕事なのでいつまでも出来るものでもないことがあります
それからスキルが付かないこと、最長で2年11ヶ月の契約の場合が多くその職場での作業の習熟が次の雇用先で役に立つかは不明で継続性がありません
もし、どうしても将来の人生計画にまとまったお金が必要なら、デメリットを考慮しながらお金を貯めることに期間工を検討するのも有りでしょう
コメント