期間従業員になろうなかと思って、多くの方がはじめに不安に思うのは
仕事にちゃんとついていけるのかな、途中でやめたくなるほどキツイのじゃないかなということです
そうです、期間工には
キツい
というイメージで期間工はお金は貯まりそうだけどためらう方も多いと思います。
確かに期間工の仕事は逃げ腰だとすぐイヤになる仕事です。
しかし、多くの人が全くの初心者から勤め上げ満了してお金を貯めています、
怠けることは出来ませんが指示通り真面目に 頑張れば誰でも出来る仕事でもあります。
仕事に慣れて1人で出来るまでどれくらいかかったのか実際に期間工をやっていた方の感想を見てみましょう
しばらくの期間だけ覚悟を決めてお金を貯めて、そのお金をそれぞれの目的のためにという方が多いです
期間工の仕事に慣れるまでどのくらいかかった?
やっていた作業の内容はライン作業にて車を組み立てるのですが
私は助手席のドアを取り付ける作業を行っておりました。仕事自体は同じ作業の繰り返しの為、
一週間で慣れる事が出来ました。
組立ライン作業をしていました。
主に部品の取り付けと調整などを行っていました。
インパクトレンチの使ってボルトを2~3か所締める作業でした。調整はまず、前工程で取り付けてある部品をゲージで確認して、
ダメならボルトをメガネレンチなどで緩め位置を調整して締めなおしたりしていました。1工程で簡単なところは2週間くらいで慣れました。
少し難しいところでも1カ月程度でミスなく作業できるようになりました。
参考ホンダ期間工、埼玉製作所でインパクトレンチを完璧に使いこなす
仕事に関してはライン作業で1日中立ったままなのでしかも
交代制勤務なので疲労が溜まりやすくて大変に感じましたが、1ヶ月を過ぎてくると体も慣れてきて続けていく事が出来ました。
参考ホンダ狭山工場で期間工として3桁、100万円のお金を貯めちゃった
力がいる工程ではなくネジを手で仮止めして機械を使って止める作業です。
沢山の種類のネジがあり、速さと正確さが重視される工程でした。はじめの頃はミスばかりで怒鳴られることもありましたが、
2ヶ月程で仕事には慣れ、最終的には社員よりもうまくできていたので
褒められることが多かったです。
参考トヨタ自動車で期間工2年11ヵ月フル満了する、期間工を続けれるコツは
成形されたばかり(塗装前)のバンパーやマットガードなどの部品をけん引車で運搬したりする内容のものでした。
次から次へと機械によって運ばれてくるライン現場での作業はあまり長く続かず、
ラインとは直接関係のない工程で働いていました。基本的に単純作業であるため、仕事に習熟するまでそれ程時間がかかるわけではありませんが、
私の場合は満足にできるようになるまで(前任者のサポートなしで)、
だいだい2週間から1ヶ月程はかかった記憶があります。
仕事に慣れたのは1か月位経ってからようやく慣れたと言った感じでした。
初めの1週間は教える方がいて付きっ切りで教えてくれるのですが、
翌週からは独り立ちをしなければいけませんでした。慣れるまでは何度もラインを止めてしまう事になり、
班長に手伝ってもらっていました。
参考期間工で1番キツイとの噂のトリムとは?トヨタ期間工が1年間続けて
組立でライン作業でした。
主にインパクトレンチなどを使用して
4~5か所ぐらいのボルト・ナットの締め付けです。その他にワイヤーハーネスのクリップを止めたり、
コネクタの結合などが1~2か所です。1か月でミスしながら、なんとか時間内で終わらせるぐらいです。
3か月で、ほぼミスなしで作業することができるようになりました。
参考6ヶ月間で100万円の貯金を達成した節約術、トヨタ期間工
ライン作業、運搬など作業内容に違いはありますが
そうです、だいたいの方が1~2週間で仕事をこなせるようになっています。
そして1ヵ月後にはもう一人で自信をもって作業をこなせるようになっていることがわかります。
そんなに簡単に出来るようになるのと不安かもしれませんが
期間従業員にはまず、前任者もしくはグループの指導してくれるか方が付きます。そしてマンツーマンで作業の方法を教えてくれます。
期間従業員の仕事は単純な繰り返し作業が多く、そのうえマンツーマンの期間が1~2週間はあるので頑張って作業を習得しようと心がければ出来るよになるのです。
長くやっている人も最初はみんな初めての初心者です。
・何度もラインを止めちゃって班長に手伝ってもらった人
・ミスばかり怒られたけど社員より上手くなって褒められた人
・慣れない交代勤務で戸惑ってた人
初めて現場に配属されて即、出来るような人はまず居ません
しかし、みんなやがて慣れて出来るようになっていきます。
1人で出来るようになるってどういうこと?
最後に、仕事に慣れて一人立ちといっても全く手伝ってもらうことが無くなるということではりません。
仕事に慣れても遅れたり、ミスしたりすることはあります。
このサイトを運営している私も期間従業員の経験者です。
1日1回くらいは手伝ってもらうためのランプを押してました。
どんなに調子が良くても1週間、全くヘルプを呼ばなかったということはありませんでした。
実は現場というものにはヘルプ要員が常に予備要員としていることになっています。
そうです、作業員のある程度の遅れやミスはあるだろうということを想定した現場の人員配置になっているのです
だから仕事に慣れてもたまに手伝ってもらうことはあるのです
もちろん一生懸命に前向きに頑張ることが大事ですが、さすがに熟練してる期間工でもロボットみたいに完璧な人はいませんね
コメント