期間工を検討してる方で年齢が気になって応募をためらっている方もいるでしょう。
またインターネットの口コミでは期間工で40代、50代で働いているなんて情報もあるけど実際にどのくらいの割合の40代、50代の期間工がいるのかなと疑問の方もいるでしょう。
40代以上の期間工の割合
1つの例として参考になるのがマツダ自動車が公式で出している年代別の割合です。
20代スタッフがやはり多いですね。でも、30代、40代の方もかなりの人数が活躍しています。なるほど、経験を積み、熟練の技術が必要な仕事を担当しているからか!と思われがちですが、実は未経験で入社される、30代、40代の方も多数いらっしゃいます。ちなみにマツダの工場では多くの工程で機械化が進められていますし、入社後は試用期間など、一定の教育や研修を受講したり、コーチ役の社員などが作業をレクチャーしていきます。どなたも安心してお仕事を始められます。
40代以上の方が約20%です、30代以上とすると約50%になります
実際の現場に1000人期間工(期間従業員)が働いているとすると40代以上の方が200人、30%以上とすると500人になります(実際のマツダの期間工の人数は1500人程度と考えられます)
実際に40代以上の期間工の方が一定の割合で働いていることがわかります、それでは年齢と採用のポイントについて説明していきましょう
期間工30代の場合
30代工場経験者の場合
30代で工場経験者ならどこのメーカーでも採用される可能性はあります
また工場経験者の中でも期間工経験者ならかなり採用される確率は高いでしょう。
期間工を採用するメーカーが一番嫌がるのはバックレられることです、それなので1度経験して慣れてるであろう方は歓迎されます。
30代工場未経験者の場合
30代で工場未経験者は30代でも35歳以下と36歳以上で微妙に変わってくる可能性があります。
35歳以下ならどこのメーカーでも年齢だけが落とされることはないでしょう、採用するかは本人のやる気などを採用の際のポイントにする比重が高いでしょう。
36歳以上だと35歳以下より少し採用度が落ちるかもしれませんが、どこのメーカーでも面接を受けてみる価値はあります
また繁忙期や人手不足でメーカーが募集に必死になっている時期は30代でも40代でもとにかく人員が欲しいので採用される確率がかなり高くなります。
期間工40代の場合
40代工場経験者の場合
30代と同じく40代で工場経験者ならどこのメーカーでも採用される可能性はあります
また工場経験者の中でも期間工経験者ならかなり採用される確率は高いでしょう
40代工場未経験者の場合
40代で工場未経験者は40代でも45歳以下と46歳以上で違ってくるでしょう
45歳以下ならどこのメーカーでもとはなりませんが、比較的年齢層に幅があるメーカーなら採用される可能性はじゅうぶんにあります
46歳以上未経験者だと期間工は厳しい面もありますが、繁忙期など人手が足りていないメーカーなら可能性はあるでしょう
例えばヒントの手助けとなる求人情報にある年代が表示されている期間工募集のメーカーをまとめました
これは期間工の求人専門サイト期間工.jp(アウトソーシング)の求人情報から抜粋したものです
アウトソーシングは様々なメーカーを取り扱う期間工専門の求人サイトで、2019年度は3605人の内定実績と期間工を検討している方の多くが登録して利用しています
メーカー | |
パジェロ製造 | 20代~40代の男性 |
日産車体 | 20代~40代の男性 |
日立建機 | 20代~40代の男性 |
小松製作所茨城 | 20代~40代の男性 |
ブリヂストン 関工場 | 20代~40代の男性 |
スズキ | 20代~40代の男女 |
アイシン機工 | 20代~40代の男女 |
シーヴイテック | 20代~40代の幅広い年齢の男女 |
canon 栃木 | 20代〜40代の幅広い年齢の男女 |
canon 茨城 | 20代〜40代の幅広い年齢の男女 |
太陽誘電ケミカルテクノロジー | 20代~40代の幅広い年齢の男女 |
イーグル工業 | 20代~40代の幅広い年齢の男女 |
NTN岡山製作所 | 20代~50代の男性 |
ジヤトコ | 20代~50代の男女 |
日産自動車座間工場 | 20代~50代まで幅広い年齢の男女 |
住電装プラテック | 20代~50代の幅広い年齢の男女 |
コマツキャステックス | 20代~50代の男女 |
日産自動車九州 | 30代~50代まで |
※期間工.jpはアウトソーシング(東証一部上場)の運営する期間工専門の求人サイトです
登録して専門家に聞くのが1番手っ取り早い?
例えばAメーカーを受けて落ちたとします、そしたら面接~面接の合否まで2週間、半月はかかるでしょう
何も情報が無いままそれを2社、3社と続けるとすごい時間のロスになります。
期間工を専門に扱っている所なら色々な情報があります。
今はどこのメーカーが熱心に集めているのか、過去の傾向から自分の年齢、職歴ならどこに採用される確率が高いのかの情報が個人よりも集まっているでしょう
3605名(2019年度)とたくさんの方が利用している
のサイトに登録(約1分で可能)してみて専門のコーディネーターに聞いてみるのも一つの手だと思います。
1人であれこれと悩んで考え込むよりはとりあえず専門家に聞くのがマシだと思います
50代の場合
50代工場経験者の場合
50代でも50代前半と50代後半では違ってきますが50代前半なら働いてる方もいたという口コミも聞いたことがるので可能でしょう
ただし、採用される企業は数社に絞られると考えられるので
上記の表のような表も参考にしてどこが採用される可能性が高いかを期間工.jp(アウトソーシング)のサイトに登録(約1分で可能)してみてまずは専門のコーディネーターに相談してみましょう
50代工場未経験者の場合
50代で工場未経験者は可能性が全くないとは言えませんが、かなり採用の確率は低いでしょう。
派遣会社に登録しておいて繁忙期に連絡が来ないともいえませんが、だいぶ可能性は低いです。
もう少し軽めの仕事、軽作業など幅広い職種と幅広い年齢層を扱っている派遣会社に登録してさがしてみるのもいいのではないでしょうか
以下のサイトでは派遣社員をはじめ様々な軽作業の仕事も募集しています。
またやはり体力が落ちてることもあるので労災の可能性もあります、50代未経験から期間工をやろうというやる気には頭が下がる思いですが、期間工より少し軽めの仕事も検討されることをすすめます。
コメント