期間工(期間従業員)を検討している方の中には
現在、賃貸のアパートなどに住んでいる方もいるかもしれません
そしてあまり実家に荷物などを送るなどの関わらない方もいるでしょう
ボクも期間工として入寮した後も賃貸したままで家賃を払うのもどうだろうと考えて
入寮した後にいつ賃貸アパートを解約するかタイミングを考えていました
期間工として入寮してから賃貸アパートを解約するまで
まず期間工として働くためには面接に合格して採用される必要があります
なのでまず面接を受ける、採用されるまで特に何もしません
採用されたら
採用されても配属先、寮の場所がわからないので
入社する時に持っていく荷物の用意と軽く部屋の荷物の整理をします
部屋の契約はそのままです
入社、入寮したら
入社、入寮して作業が始まります
まずは作業が出来そうだ、逃げ出したいほどのきつさではないと成ることが大事です
・まず作業が出来るようになる、続けれそうだなと確信できる
・契約の更新も問題なさそうな職場だとわかる
そこで賃貸の解約手続きを始めました
また土日にアパートに行き、荷物の整理を行いました(あまり遠方だと大変かも)
寮に送る分と下のような集荷もしてくれるトランクルームを利用しました(良い機会なので必要ないものはどんどん断捨離もしました)
サマリーポケット
また最近、伸びているサービスとしてサマリーポケットがあります
段ボール1箱分からの利用で小型の預け入れに最適です
トランクルームと組み合わせたり、これ1本にしてしまうのも有りでしょう
自分で運べる方
自分でトランクルームまで運べる方は
普通のタイプのトランクルームの利用を検討するのもいいでしょう
寮と賃貸アパート
期間工の寮は寮費無料、水道光熱費無料のメーカーが多いのでお金を貯めたい方はその恩恵を受けたいところです
なので自分の働きたい期間などを考えてアパートを引き払うのが得なのか、引き払う必要はないかなどを検討してください
賃貸アパートを契約したままでも長期不在の時は水道光熱費は一時休止や半額に出来る場合もあります
コメント