「アンダークラスの数はおよそ930万人に上り、就業人口の14.9%を占め、社会の一大勢力になりつつあります。
平均年収は186万円で、貧困率は38.7%と高く、特に女性の貧困率はほぼ50%に達しています」(橋本さん)
仕事の種類は販売店員、給仕係、レジ係・キャッシャー、介護員・ヘルパー、派遣の事務員、清掃員など、マニュアル職、販売職、サービス職に多い。
平均労働時間はフルタイム労働者より1~2割少ないだけで、アンダークラスの多くがフルタイム並みに働いている。
にもかかわらず、「非正規」という理由で、所得が圧倒的に低いのだ。
日銀の調査によると、平成の半ばから「貯蓄ゼロ」世帯の割合が急激に増え、ほぼすべての世代で貯蓄ゼロの人が4割以上にのぼるという試算が話題になった。
具体的に見ると、20代で61%、30代で40.4%。40代で45.9%、50代で43%と軒並み40%を超える。
引用元:ひきこもり多い氷河期世代…「生活保護入り」阻止へ早期対応
記事によると
平均年収186万円のアンダークラスは930万人
女性比率は43.3%、女性の未婚率56.1%
職種は販売店員、給仕係、レジ係・キャッシャー、介護員・ヘルパー、派遣の事務員、清掃員など、マニュアル職、販売職、サービス職に多い
ネットの反応
僕も倉庫とか工場で低賃金で働く中高年の話を何度もしてるけど、彼ら彼女らが高収入になる道はほぼないと思ってる。少しマシな環境や選択肢があるだけでもいいような世の中になればと思ってる。
平均年収186万円、日本に930万人いる「アンダークラス」とは(マネーポストWEB) https://t.co/Jc39IoK9Fc— たにやん (@t_taniyan) 2019年4月24日
年収の中央値が「失われた20年」の間に地滑り的にガーッと下がったため、相談所で婚活したくてもできない男性が激増してます。アンダークラスの男性を受け入れてくれる相談所は少ないでしょう。すると、大西先生が昨日仰ったように、「いまの最後の砦はアプリ婚活」になるわけです。現に母集団も多い。
— 日雇い労働者 (@pynchon_maniac) 2019年4月24日
旅行へ行ってきた。GW入ったら動けないしだいたい休みじゃないし。秋に旅行しようと思ったらすでに10%? 5%? いや26%増税になってるかもしれない。アンダークラスの自分には秋以降の旅行はキビシー。最後の贅沢感覚。
— Grassy Heart (@GrassyHeart) 2019年4月24日
お金が全てじゃないですが
無いよりは合った方が良いですね
月収10万円より月収15万円の方が良いですし
期間工として働いている間は年収4~500万円程度でしょうが
期間工は最長で2年11ヶ月ですから
いつかは辞めますから
期間工のその後を計画的に考えておきたいです
コメント