期間工は「稼げる」というイメージと並んで「キツい」「バックれ」というのも思い浮かべる方が多いです
確かに最初の満了前に辞めてしまう方もいます
なぜ満了前に辞めてしまった人は「きつい」と感じたのか、またその対策として何があるのかを紹介しましょう
期間工になると3つの変化
期間工になると3つの環境、作業・住む場所・人間関係がガラリと新しくなります
これまでの生活からガラリと変わるわけです
新しい作業
どんな仕事でもそうでしょうが新しく始めると知識はゼロからです、コンビニエンスストアのアルバイトでも最初は覚えることが多くて大変です
これまで工場での作業未経験の方は最初は戸惑うかもしれません
住む場所
もしかしたら寮生活が初体験の方もいるかもしれません、また1週ごとに早番と遅番を交代する2交代制に慣れない方もいるでしょう
慣れれば寮生活も食べたい時に食堂で食事、入りたい時にお風呂、と特に自分で用意する必要がないので気楽です
人間関係
これも当たり前ですが新しい職場ですから、新しい人間関係になります
初めて会う人と話すのはどこででも緊張します
このように3つの環境の変化があります、ただ考えて欲しいのは通常のアルバイト、派遣の仕事でも「新しい作業」と「人間関係」の変化は同じです
おそらく普通のアルバイトでも「新しい作業」で最初は苦労して、「人間関係」で苦労すると辞めたくなるでしょう
それでもなんとなく頑張っていたら作業も覚えて続ける方が多いでしょう、期間工も同じです
期間工を即辞める人がいる理由
単に「新しい作業」で大変だと1つの理由だけなら、普通のアルバイト同じように続けて慣れる人もほとんどかもしれません
ただ、3つの環境の変化のうちで2つでも重なるとしんどいと感じるでしょう、そこで作業に慣れる前にもうダメだと辞めてしまう方がいるのです
しかし、作業も寮生活も時間が経てば慣れます、また人間関係もその数ヶ月の期間だけですから特に気にすることもないです
とにかく目の前の作業だけを考えて1~4週間を乗り切ることです
作業に慣れるまで粘る
平均的に作業は1週間~1ヶ月以内には慣れてしまう方が多いです
参考記事 期間工の仕事はきついと聞くけど慣れる?職種別に見てみよう
作業にさえ慣れてしまえばこちらのもので、目標とする貯金額なり、期間まで続けれる方がほとんどです
期間工を即辞めない対策
最初はゼロですから新しい環境でしんどく感じても、それが永久に続くわけでもありません
作業も徐々に覚えて好転していきます、寮生活も慣れていきます
人間関係は性格もあるでしょうが、挨拶だけでもちゃんとしておけば悪化することはありません
「最初の1ヶ月を前向きに頑張るという決意をする」これが大切です、時間の経過と共に、「新しい作業」「寮生活」は好転します
また期間工は契約期間の3ヶ月なり、6ヶ月なりを頑張ってまとまったお金を得るものだともいえます、永久に続けることでもないので
その期間だけはお金のためと割り切る考え方もいいでしょう
それでも辞めたい
ただ、どうしてもハズれ工程すぎて作業がキツくてどうしてもダメなら、辞めるのも有りだとは思います
満了前に辞める方も少なからずこれまでもいるので、退社手続きもスムーズにしてくれます
また班長なりに、辞めようかと思うと相談するのもいいでしょう、もしかしたら工程変更してくれるかもしれません、実際に作業負担を軽くするから最初の期間満了までは居てくれって感じで続けた方も居ました
期間工を採用しているメーカーは多い
トヨタ、ホンダ、スバル、スズキ、日野、いすゞ、コマツ、キヤノン、アイシンAW、アイシン精機、デンソー、日産、日産車体、日産九州、ジヤトコetc
男性も女性も期間工をやっている人も増え、期間工を採用しているメーカーは数多くあります
期間工やってみて最初の1ヶ月は頑張る、ダメだったらしょうがないたまたま工程が合わなかったんだろうと考えて辞めて他のメーカーに行くって感じでもいいでしょう
コメント