この記事の内容
・倉庫内作業の仕事につくまでの流れ
・志望動機と派遣会社の登録
・作業内容

今回は派遣社員として倉庫内作業をしていた40代女性の体験談です。
派遣会社に登録して仕事を見つけ、倉庫内作業を1年間やってみました。
愛知県で倉庫内作業の仕事をしていました。
早く仕事をしたかったので派遣会社に登録に行った所、そこの工場を紹介してもらいました。
派遣会社の登録会と志望動機
派遣会社の登録会にはリクルートスーツで行きました。
他にも登録の方はおりましたが、割とラフな感じの方が多かったです。ジーンズの方もいました。
履歴書には「未経験ですが、あらたな仕事に挑戦してみたいと思いました。」と記入しました。
面談では「工場内は寒いが大丈夫ですか」「一日中同じ作業の繰り返しだが、性格は向いていると思いますか」などを聞かれました。
時々笑顔、はっきり言うこと、普段声が小さいので気持ち大きめに発声することを意識しました。

面接では笑顔と明瞭な発声、大事ですね
作業内容と給料
給料は月16万円ほどでした。
自動車部品のゴム製品の目視作業、キズやワレやヒビのチェック、トラックからの搬入作業、日報入力などをしていました
仕事自体は単純な作業で2週間で慣れました。

私も派遣会社に登録してアルバイトで倉庫内作業をしたことがありますが基本単純作業でした。
職場は20代~50代の方がいて、40代主婦の方が多かったです。
接客、電話対応が苦手な方
もくもく作業でしたので、周りの誰とも話さずひたすら作業。
人見知りの私には快適な環境でした。不必要な話題をふることもないですし。
1時間に10分の休憩があり、喫煙室が狭いわりには愛煙家が多かったので、休憩後のにおいには結構やられました。
ずーっと同じ仕事なので正直眠くなりますが、ガムと飴を食べながらの作業が認められていたので助かりました。
電話応対が苦手とか、接客が苦手とな方、一日中同じ作業が苦にならないタイプの方にはおすすめです。
防寒対策
工場内作業でもトラックからの搬入作業や、出入口付近の作業は、外気にふれるので冬場は結構寒さにやられました。
派遣会社が数社同じ仕事内容で入ってましたが、会社によって時給が違うという事実に衝撃を受けました。
求人が出ている時点で、もう少し調べてから応募すればよかったかなぁっと期間満了で終わってから少し後悔したので、
時間に余裕のある方は念入りに調べた方がいいかもしれません。
・黙々と1人で作業をすることが多かった
・冬は防寒対策が必要
・派遣会社によって時給が違った
コメント